松本工務店 家づくりに役立つブログ

家づくりに役立つ情報を発信しています

身近に潜む家庭内事故~ヒートショック編~

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170417182705g:plain

皆さんは、「ヒートショック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
トイレや入浴中に急死というニュースを目にしたことがある方も多いと思いますが、あの原因として挙げられるのがヒートショックなんです。

そこで今回は、身近な症状であるヒートショックについてお話していこうと思います。

・ヒートショックとは温度の急変で体がダメージを受けること
冬の時期に暖房で暖まっている部屋から、暖房の届かない廊下やトイレに移動したときにゾクゾクっと身震いした経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はその際、血圧が急激に上下したり、脈拍が変動するなどして心臓に大きな負荷がかかっており、その状態のことをヒートショックといいます。

暖かい部屋から寒い脱衣所に移動して服を脱ぎ、熱い湯に入るという一連の流れで血圧が上下し、その結果として最悪の場合突然死につながってしまうこともあります。
日本全国で年間なんと一万人以上がヒートショックによって死亡しているほど身近な症状です。

・ヒートショックによる事故を未然に防ぐには
ヒートショックは部屋ごとの温度差が主な原因ですから、部屋間の温度差をなくすことがヒートショックの予防につながります。

理想を言えば、高断熱、高気密な高性能住宅であったり、家の中に温度差を作らない「全館空調システム」が導入された家に住むことが一番の予防になります。高性能住宅はそのほかのメリットも数多くありますから、これから家を建てようとしている方はぜひ検討してみてください。

現在そういった家に住んでいない方ができる予防としては、

1.脱衣所やトイレに暖房器具を設置して部屋間の温度差を小さくする
2.部屋を移動する際に上に一枚羽織る
3.お湯の設定温度を高くしすぎない

といった方法が有効です。

いかがでしたでしょうか。
寒い時期こそ熱いお湯に入りたいという方も多くいらっしゃると思いますが、健康のことを考えると危険も付きまとっているということに注意しましょう。

​リフォームなどで断熱性を上げることも可能ですから、高齢の方がいらっしゃる場合などはぜひ検討してみてください。

www.matsumoto-koumuten.jp

高性能住宅とは?

f:id:matsumoto-326-345:20170413172135j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

高性能住宅という言葉を聞いたことがありますか?
これは文字通り、気密性、断熱性、耐震性、耐久性など家の性能が優れた住宅のことです。
快適な暮らしをかなえる高性能住宅に今、注目が集まっています。

そこで今回は、そんな高性能住宅のメリットについてご紹介していきます。

・夏は涼しく、冬は暖かい
トイレや廊下、脱衣所といった冷暖房が届かない場所では、夏は暑く冬は寒いのが当たり前だとお思いの方も多いのではないでしょうか。

我慢すればいい話かというと、実はそうではないんです。極端な温度差がある空間を行ったり来たりすることは心臓に負担がかかりますから、健康にもよくありません。

高性能住宅は家全体の気密性や断熱性が高いおかげで、外気の影響を最小限にとどめられるため部屋ごとの温度差を小さくでき、一年中同じような室温で健康に暮らすことができます。また、冷暖房の効果を最大限に高めることができるために非常に効率が良く、光熱費を抑えることもできます。

地震や台風にも強く、長く住み続けられる
日本は地震大国ですから、地震に強いというのは欠かすことのできない大切な要素です。また、台風も毎年やってきますから、家の耐久性も必要になります。高性能住宅は耐震性、耐久性に優れており、地震や台風がきても安心です。

地震や台風のたびに家の改修が必要だと、結果的に費用が高くなってしまうこともありますから、最初から頑丈な家を建てるのがおすすめです。

・いつもきれいな空気で過ごせる
「高気密住宅って空気の入れ替えがないってこと?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも実は、高気密住宅のほうがきれいな空気で過ごすことができます。現在の建築基準法ではすべての住宅に24時間の換気システムの設置が義務付けられています。

気密性の低い住宅ですと、家の隙間から入ってくる空気が邪魔をして換気システムの効果が最大限に発揮されないのですが、高気密な住宅は隅々までしっかりと換気ができるため、きれいな空気で過ごすことができます。

しかし、ここで注意していただきたいのが、しっかりと家全体を計画的に換気できるシステムを導入するということです。また、最近では熱交換換気システムもかなり増えてきています。性能の良いものだと90%の熱を逃がすことなく換気できますので、さらに光熱費の削減が見込めます。

いかがでしたでしょうか。
高性能住宅を建てるためには確かにコストがかかりますが、長い目でみると光熱費の削減が長年に渡り出来る訳ですから、家の建築費+光熱費を住居費と捉えた場合、快適且つ健康に暮らせて
住居費が一般的な住宅より安くなるので、とてもメリットがあります。
これからの家は性能で選ぶべきであると私は断言します。

www.matsumoto-koumuten.jp

コンパクトな家を建てませんか?

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170410193448j:plain

建てられるのであればできるだけ大きな家がいい、そうお考えの方も多いのではないでしょうか。確かに、広々とした家でゆったりとした生活を送るのはあこがれますよね。でも実は、コンパクトな家には大きな家にはないメリットがあるんです。

そこで今回は、コンパクトな家ならではのメリットについてご紹介していきたいとおもいます。

・コンパクトな家は経済的
家をコンパクトにすると、固定資産税や建物の建設費用が安くなります。
建設費用を抑えることができれば、家を建てるときの銀行からの融資も少なくて済みますから、銀行に支払う金利も安くすることができます。加えて、コンパクトな家は光熱費も抑えられますから大変経済的です。

また、家を建てた後にも外壁や屋根の塗り替えといったメンテナンスが必要になりますが、コンパクトな家の場合その費用も節約することができます。建てるときだけに限らず、生活していく上でも節約につながりますから、余計な出費はしたくないとお考えの方に特におすすめです。

・掃除が簡単
掃除が趣味という方もいらっしゃるかもしれませんが、できるだけ掃除の手間は減らしたいとお考えの方が多いのではないでしょうか。掃除は毎日のことですし他にもやらなければならない家事は多いですから、負担が少ないに越したことはありませんよね。

コンパクトな家であれば、当然掃除する範囲も狭くなりますし、普段から家の中にモノをため込むこともなくなりますから、自然とモノを取捨選択するようになります。

・土地の選択肢が増える
すでに土地を確保してある場合を除いて、家づくりでは土地探しが必要になります。以前お話ししました通り、土地探しは長期戦になりやすいのですが、少し小さめの土地も視野に入れるとすんなりと希望の土地がみつかるかもしれません。

これは、立地は良いものの広さが足りないために売れ残っている土地が存在するためです。

いかがでしたでしょうか。
コンパクトな家の魅力についてご理解いただけたら幸いです。小さい家も家づくりの選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

www.matsumoto-koumuten.jp

家づくりの優先順位って?

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170407115852j:plain

 

家づくりをスムーズに進めるために、優先順位をつけておくことはとても大切なことです。しかし、家づくりを何度も経験したことがある人はまれですから、何を優先すべきなのかを考えるのはとても難しいですよね。
優先順位をつけるうえで大切にしてほしいことが、「家を建てたあとに変更できるかどうか」という視点です。今回はその視点に基づいて、家づくりにおいて優先するべきポイントについてご紹介していこうと思います。

・家の性能
家づくりで一番重要だともいわれるのが家の性能です。家の性能とは気密性や断熱性、耐震性といった建物そのものの構造や性能のことを指します。家を建ててから家の性能を変えたいとなると建て替えなどの大規模な工事が必要になりますから、家を建てる時点でよく吟味しておく必要があります。家の性能は暮らしの快適さに直結しますから、できるだけ妥協しないようにしましょう。
そんな家の性能を左右するのが、断熱性の観点からは断熱材や窓などの外部に面する部分に使う部材、耐震性の観点からはどんな工法を使ってどれだけの耐震性能を確保するかを選択して決めていくことにあります。
様々な種類があり、それぞれに特徴があるためここでは紹介しきれませんが、後になって後悔がないようにしっかりとひとつひとつを吟味してください。

・家の間取り・設備
家の性能に次いで大事なのが、家の間取りや基本的な設備です。こちらも建てた後に変更するとなるとリフォームが必要になってしまいますから、家づくりの時点でよく考えておく必要があります。特に家の間取りは、これから子供が増える予定があるかどうかや、実際生活していくときの動線など将来のことを考えた設計にする必要があるので注意してください。

・家のデザインや雰囲気
家づくりをするうえでまず考えるのが家のデザインや雰囲気だという方もいらっしゃるかもしれませんが、あまり優先しすぎないようにしましょう。デザインを追求するあまりに建設費用が高額になってしまい、大事な部分を削らなければならなくなって、その結果として家の性能が悪くなってしまったら本末転倒です。

いかがでしたでしょうか。
今回は「家を建てたあとに変更できるかどうか」という視点から、優先するべきポイントについてご紹介しました。もちろん人によって優先したいポイントは変わりますが、今回お話した内容が少しでもお役に立てば幸いです。

www.matsumoto-koumuten.jp

土地探しをするうえでの心構え

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170403092551j:plain

家づくりにおいて、まず必要なことが土地の確保です。建て替えの場合やすでに土地を所有している場合を除いて、建物を建てる土地を探さなければなりません。一度家を建ててしまうと、その土地に長く住むことになりますから、土地探しは大変重要なポイントになります。
しかし、土地を探すのは簡単なことではありません。どのように探せばいいのかと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は少しでもお役に立てるよう、土地探しをするうえでの心構えについてお話していこうと思います。

・まずすべきなのは土地に求める条件の整理
土地探しをするうえで、まずしていただきたいのが土地に求める希望条件を整理するということです。自分たちが生活している姿を具体的にイメージして、新しい土地でどのような暮らしを送りたいのか、その生活をするためには何が必要なのかを整理することが大切です。
また、条件を挙げた後にそれぞれに優先順位をつけましょう。優先順位が明確になっていると、いざそれらに合った物件が出てきたときに素早く適正な判断をすることができます。少しの判断の遅れで他の人に先に契約されてしまったり、あとあとになって妥協した部分を後悔しないためにも、希望条件を列挙し、優先順位をつけておくことが大切です。

・長期戦を覚悟して、常に冷静に
土地探しは長期戦になることが多いです。期間に余裕がないと焦りが生まれますし、長期間土地探しをしていると疲れてきて冷静な判断ができなくなってしまいます。土地探しをする場合はなるべく計画的に長期戦覚悟で臨みましょう。

・満点を取るのは難しい
残念ながら、希望にすべてあった土地を見つけることは大変難しいです。一切妥協をせずに土地を見つけられる場合もありますが、時間の都合などでどこかしら妥協する必要もあるかと思います。求める条件が多すぎるとそれだけ条件に沿うのも難しくなりますから、重要なものを三つ程度に絞り、他の条件はあったらうれしい希望といった程度にとどめておくべきだと思います。

いかがでしたでしょうか。
土地探しは家づくりにおいて重要な項目ですから、じっくりと時間をかけて、できるだけ理想に近いものを探していきましょう。

www.matsumoto-koumuten.jp

鉄骨と木造の違いって?

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170330194927j:plain

住宅購入は一生に一度のお買い物といっても過言ではありません。多くの人が、20年から30年のローンを組むため、非常に多くのお金が動きます。

ですので、絶対に失敗がないようにする必要があります。そこで、今回は、鉄骨造と木造の違いについて詳しく説明させていただきます。

まず、木造の特徴を説明させていただきます。日本では、住宅の約7割が木造です。昔から日本では木造が主流で、今もそれが残っているためです。
それでは何故、今でも主流なのでしょう。それは日本の高温多湿で地震や台風など自然災害も
多く発生する環境に適しているからだと思います。

木造は、一戸建てなどの比較的小さめな建築物でよく採択されますが、耐久性や耐火性の面から大きな建物にはあまり採択されません。

木造のメリットとしては、かかるコストが比較的安価なのと、間取りを比較的自由に設定できる点が挙げられます。また、木のぬくもりや木の香りは癒しの効果も期待出来ると思います。
デメリットは、上述したように耐久性、耐火性がさほど高くないことでしょう。

次に、鉄骨の特徴についてご説明させていただきます。鉄骨は、大きなビルやマンションを建築する際によく採用される方法です。

日本でも多くの建築物に使われていますね。
鉄骨のメリットとして挙げられるのは、柱と柱の間隔を広くとれるため、大空間が容易に造れることと、何層にも積み上げることが可能であることです。これが、鉄骨造の高層ビルやマンションなど大きな建築物に使われる理由です。

また、鉄なので燃えにくいので、耐火性能が高い建物にすることが可能となります。
ですので、集合住宅等にも良く採用されているのです。

しかし、もちろんデメリットもあります。一番のデメリットはコストが木造よりもかかってしまうことでしょう。木材よりも鉄やコンクリートは重量が重く、高いからです。
また、鉄は熱を伝えやすいという特徴もあります。断熱性や気密性を確保するのは木造に比べて
難しくなります。

このように木造と鉄骨には大きな違いがあります。しっかり上記の点を押さえて住宅購入を検討しましょう。

www.matsumoto-koumuten.jp

吹き抜けのある家のデメリット

f:id:matsumoto-326-345:20170327084145j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

前回は、吹き抜けのある家のメリットをテーマにお話し、吹き抜けのある家なら、日当たりがよくなったり、空気の循環がよくなったり、部屋を広く見せる効果が得られたりするということなどをお伝えいたしました。今回は、逆に、吹き抜けのある家のデメリットについてご説明させていただきます。

1つ目のデメリットは、2階床面積が取られてしまう点です。吹き抜けは、リビングや玄関などとその上の空間をそのまま使いますので、単純計算で2階の部屋の数が1つ減ってしまいます。こう考えたときに、家族の人数が多い家庭ですと、不便に感じることでしょう。

次に、一般の住宅ですと、部屋が通常の部屋よりも暑くなったり、寒くなったりしてしまいます。詳しく説明させていただきますと、吹き抜けですと前回述べたように日光が入りやすくなります。ですので、夏場は多くの日光を取り入れてしまう分部屋の温度が上昇してしまうことでしょう。また冬場についても言えることですが、空間が広くなるためエアコンの効きが悪くなり結果的に夏は暑い、冬は寒い部屋になってしまう可能性が高いです。

これに加えて、吹き抜けの家ですと、1階で発生した臭いが2階にまで届いてしまいます。仮に吹き抜けのリビングもしくは、それに隣接した部屋にキッチンがあった場合、料理で発生した臭いが2階にまでいってしまうのです。焼肉など臭いが強いものなどはなおさらで、2階にある寝室にその臭いがついてしまうこともありえます。

しかしながら、弊社が採用しておりますSW工法で建てた家ですと、上記2点のデメリットは解消出来ます。
高気密・高断熱に加えて熱交換式計画換気を採用することで、季節を問わず、快適な吹き抜け空間を提供させていただいております。
詳しくはLIXIL HP http://www.lixil.co.jp/lineup/construction_method/sw/をご覧いただくか、
弊社HP http://www.matsumoto-koumuten.jp/をご覧ください。

そして、吹き抜けのある家は耐震性が一般の家に比べて低くなってしまいます。吹き抜けにすると、家を支える壁や柱、梁が必然的に減ってしまいますので、耐震性が低下してしまいます。ただ、もちろん建てられた建物は耐震基準をクリアしているので過剰に心配する必要はございません。

最後に、照明の交換が大変なのもデメリットだと考えられます。吹き抜けにすると天井が高くなってしまいますので、照明交換がどうしても大変になってしまいます。

いかがでしたでしょうか?

前回と今回で述べたメリット・デメリットを考慮したうえで吹き抜けのある部屋にするかどうか、吹き抜けにするならどんな工法で建てたらいいのか、しっかり検討してみてください。

www.matsumoto-koumuten.jp