松本工務店 家づくりに役立つブログ

家づくりに役立つ情報を発信しています

しあわせな家族を築くための家づくりの秘訣とは?

f:id:matsumoto-326-345:20180306174245j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

注文住宅をお考えのみなさん!
どのような家を作り上げるのか、家族でじっくりと話し合っていますか?
家は家族全員が暮らす空間ですから、一人の意見で決められるものではありません。
家族全員の意見をすり合わせたものとなるはずです。

さらに、完成した家によって家族の「しあわせ」が左右されることもあります。
今回は、家族がしあわせになるための家づくりの秘訣についてご紹介します!

1 間取りと機能がコミュニケーションを左右することを理解する

家族それぞれに個室を設置し、リビングを小さめに設計すれば家族のコミュニケーションは減っていきます。
一方、リビングを吹き抜けにしてそこからの声が全ての部屋に届くようにすれば、コミュニケーションは多くなります。

吹き抜けにするのは費用が掛かりすぎるという方は、できるだけリビングを広くとることをおすすめします。

また、間取りだけでなく機能によっても家族の形は変わってきます。
共用スペースが暑すぎたり、寒すぎたりするとエアコンの効いた部屋を閉め切って利用するようになり、家族の時間が減ります。

2 必ず家族全員の合意を取る
建てた家に家族全員が納得するには、それぞれの合意を取っておくことが重要です。
まずは、それぞれの新しい家に求める条件をノートに書きだしてみましょう。

そしてそれを整理して、全員が納得できる形にまでしてから、最終決定を下します。こういったプロセスを踏んでいないと、後々に不満が生まれる原因が残ってしまいます。

3 男女互いの立場を尊重する
家づくりの際に夫婦の間でもめてしまうのは、男女の違いを理解していないからであることが多いです。男性は外観やそれに見合ったコストパフォーマンスで判断を下す傾向にありますが、女性はキッチンの機能や使い勝手を重視します。

そういった視点の違いにストレスを感じることなく、相手の視点に寄り添った会話をすることが円満な家づくりの秘訣です。

以上、家族がしあわせになるための家づくりの秘訣についてご紹介しました!

www.matsumoto-koumuten.jp

一軒家とマンションの資産価値はどちらが高いの?

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20180227084024j:plain

皆さんは資産価値についてどのように考えていますか?
将来的に、マンションと一軒家の資産価値が、どのように変化していくか知っておくことは、どちらを購入するか決断する際に、とても重要だと思います。

今回は、マンションと一軒家では、資産価値にどのような特徴があるのかご紹介したいと思います。

◆マンションの資産価値
マンションの場合、所有している土地面積は小さいです。これを区分所有と言います。
そのため、マンションの資産価値は、マンションの建物全体にあるということです。

建物の資産価値は、毎年減少していくため、売る必要が出たときには、購入した金額よりもかなり安い金額でしか売れないこともあります。ただ、土地自体は大きな値崩れはしないです。
マンションの場合は駅前など立地条件が良いところは中古でも人気があるため、値崩れしにくいですが、逆に立地が良くない場合は思いのほか価格が下落することがあります。

マンションの資産価値は、約50年は持つと言われていますが、それ以降に想定される建て替えなどは所有者の80%の賛成がないと出来ないので簡単に進行する事柄ではないことは明白です。

◆一軒家の資産価値
一軒家の資産価値は、土地と建物の二つがあります。土地の資産価値は、値崩れしにくく、40年くらいは一定の価値が保たれます。建物の資産価値はマンションと比べて、資産価値の低下のスピードが速いです。

そのため、20年後くらいには建物の資産価値がゼロになる可能性もあります。ただ、一軒家の場合だと、割と簡単にリフォームや建て替えができるメリットもあります。

◆どちらが良いのか
ここまでの内容で、マンションと一軒家ではどちらにもメリットとデメリットがあることをご理解いただけたと思います。
それでは、結局どちらが良いのでしょうか。
それは、一代限りの住居として考えた場合だと、どちらでも良く、将来子供たちに資産を残したい場合は、一軒家の方が良いと言えます。

その理由は、一軒家の土地の資産価値は下がりにくく、建物がダメになったとしても、リフォームや建て替えによって、対処ができるからです。

◆まとめ
いかがでしたか?
実際にマンションと一軒家のどちらを選ぶかは、様々な観点から判断することが必要です。
しかし、資産価値のことを考えずに購入してしまうと、将来後悔してしまうかもしれません。
そのため、資産価値の観点からも、マンションと一軒家のどちらにするのかを、判断するのがよいと思います。

www.matsumoto-koumuten.jp

家族でしあわせに暮らせる家を作るために気をつけたいこと

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20180221200043j:plain

一軒家を購入するのであれば、そこで暮らす家族もしあわせにしてくれるような家にしたいですよね。

でも、どうすればそのような家づくりができるのでしょうか?
実は、そのためにはいくつか押さえておきたいポイントがあるのです。

今回は、そんなしあわせに暮らせる家づくりの4つのポイントについてお話しいたします。

■家族全員が協力的
しあわせに暮らせる家づくりを成功させた方の多くに共通することが、「家族全員がやる気である」ということです。

家づくりに興味をもって積極的にかかわっていき、そしてわくわくしながらその過程を楽しむことが成功の秘訣です。

今一人だけ盛り上がっている状態であるという方は、今のうちに一回家族と家について話し合うことをお勧めします。

■みんなの意見を尊重している
家族それぞれが思い描く理想が違い、ズレが生じることもあるかと思います。そうなったときに、お互いの意見を尊重していく姿勢が大切になってきます。
これも家づくりを成功させた方の共通点の1つです。

これから家族全員でたくさんの時間を過ごすことになるのですから、相手の意見に興味をもって聞くという姿勢を持つようにしましょう。
そうすれば、全員がしあわせに暮らせる家に一歩近づきます。

■共通の夢を取り入れている
これが成功した人と失敗した人の最大の違いです。
家族で共通の夢を持っているという状況は、その実現に向けて一丸となって努力するように自然となりますし、何よりその過程で感情的になることも少なくなります。

■信頼できる相談相手
家づくりには様々な専門家の知識や技術が必要になってきますよね。
その専門家は建築士だけではなく、営業マン、不動産会社、ファイナンシャルプランナーなど多岐にわたります。

彼らの知識や技術が確かなものかどうかも大事ですが、信頼できるかどうかという点も非常に重要なポイントになってくるでしょう。

家族間で家づくりのことで口論になったとき、信頼できる第三者の助言に救われることもあります。
自分たちのことを理解した上で専門家としての適切な判断を下せるような相談相手がいると、家づくりもうまくいきますよ。


いかがでしたか?
しあわせに暮らせる家を実現するには、家族と専門家の協力が必要不可欠です。
双方でよく話し合い、ビジョンを明確にしてそれを共有することを意識しましょう。

www.matsumoto-koumuten.jp

 

健康な家づくりのために!庭がもたらす3つの効果とは?

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20180214102735j:plain

一生に一度のマイホームをご購入の際には、外観、特に庭にも、こだわりを持ちたくはないでしょうか。
実は、庭は人間に、健康面で様々な良い効果をもたらします。
今回は、庭の存在が、人間に与える3つの効果をご紹介します。

●身体的効果
庭があれば、きれいに整えたい、育てたいという意識を持ちます。
毎日のメンテナンスのために、必然的に体を動かさなければなりません。
毎日少しずつでも身体を動かす習慣づけになるでしょう。

また、重い土や石を運ぶことや、かがんで植物を植えることは、良い運動になり、運動不足が解消される期待があります。


心理的効果
植物を育てることは、五感を刺激し、感受性や感情を豊かにする効果があるといわれています。
色とりどりの植物を見ることによって、心身に良い影響を与えます。
自然界の物を触れることで、精神の安定をもたらします。
自然の中で、虫や鳥の鳴き声、風のせせらぎなどの様々な音を聞くことで、落ち着きの効果をもたらします。

また、嗅覚や味覚を味わうことによって、感情的な記憶が、蘇るという効果があるともいわれています。
つまり、人間が本来持っている、原始的で素朴な感情を取り戻すことが可能なのです。
高齢の方にとって五感を刺激することは、認知症予防につながりますね。


●環境的効果
屋外で作業をするということは、日の光を浴びるため、体が元気に、前向きになります。
日光を浴びると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを生成されます。
骨を丈夫にするという意味でも、庭で作業をして日光を浴びることはとても大切なのです。

今回は、庭が人間にもたらす効果についてご紹介しました。
身体的効果、心理的効果、環境的効果といった様々な効果が期待でき、豊かな生活が可能になります。
健康な家を作るためにも、庭づくりは必要です。新築をお考え際には、庭づくりにこだわってみていはいかがでしょうか。

www.matsumoto-koumuten.jp

安全な家・快適な家を建てる際に必要な、土地探しのポイントとは?

 

f:id:matsumoto-326-345:20180207080947j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

「新築を購入したいが、どこに建てればいいのかわからない。」
「土地選びのポイントを知りたい。」
土地をお持ち出ない方が新築を建てる際には、土地から選ぶ必要があるので、上記のような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
土地探しは重要ですので、じっくり検討して行うことが大切です。

安全で快適な毎日を過ごすためには、その土地の周辺環境が大きく影響します。
今回は、新築を建てる前に考えておくべき、土地探しのポイントをご紹介いたします。

●「自然環境」を確認する
土地探しを行う際には、その周りの「自然環境」を確認しましょう。
「自然環境」は、家の周囲の自然との関わりを意味します。
例えば、川や山、畑といったその名の通りの自然があれば、精神面の安らぎや癒し効果が期待できます。
公園があれば、子どもを遊ばせることが可能で、様々な成長が期待できます。

また、神社や寺院などの有無も重要でしょう。
上記のような、目に見えた「自然環境」も大切ですが、日当たりや気温、降水量など、住み心地に影響を与える、自然の要素の確認も大切です。新しく暮らす土地では、このような「自然環境」はなかなかわかりません。
可能ならば現地へ出向きしっかりとした下調べをすることをお勧めします。

●「社会環境」を確認する
「社会環境」とは、その土地に暮らす人が重視する生活行為に関係した、家の周りの環境です。
例えば、通勤を行うサラリーマンであれば、鉄道やバスといった交通機関の整備や、駅からの距離などが重視されますね。

買い物に行く主婦であれば、近くにスーパーやコンビニがあれば、とても便利です。
子どもにとっては、学校からの距離や通学路の防犯性は重要です。
前面道路の交通量やその騒音なども気になるところです。
また、近くに公園や図書館があれば、遊びや学びの質の向上が期待できますね。
その他に実家からの距離なども考慮に入れる要素の一つになるかと思います。
このように、家の周りの環境に利便性を追求することが、日々の生活をより快適に過ごすためのポイントとなります。

●最後に
今回は、安全で快適に過ごすための土地探しのポイントとして、2つの環境をご紹介しました。
一生に一度のマイホームの購入を納得できるものにするために、家の周りの「自然環境」と「社会環境」を十分考慮して、土地探しを行ってはいかがでしょうか。
ただ、条件が良い土地はどうしても価格が高くなってしまいます。
土地で予算を多く使ってしまうと、建物の予算が少なくなってしまい、理想の家が建てられない
ようなことになりかねません。
建築費とのバランスを考慮し、土地の予算を決定し、その予算内で希望する環境により近いものを探すことが重要だと思います。

そもそも自分がどれだけの予算を組めるかが判らないと言う方も多くいらっしゃいます。
そんな時は是非一度弊社にご相談ください。

www.matsumoto-koumuten.jp

 

ペットとともにくつろげる、安全な家をつくる2つのポイント

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20180203115553j:plain

新築を建てる際や、リフォームを考えている際には、家族全員がしあわせな毎日を送るための内装を検討したいですね。
近年は、ペットを室内で飼う方が増えています。
ペットは、大切な家族の一員としてお考えの方は多いと思います。

室内の内装を考えるのなら、人間だけでなく、ペットの気持ちを考えた内装を心がけたいですよね。
今回は、人間にもペットにも優しい、くつろげる安全な家づくりのポイントを、ご紹介いたします。

●床を滑りにくくする
滑りやすいフローリングによって、ペットが滑り、けがをする原因につながります。
股関節や脚に大きな負担がかかり、脱臼や骨折する可能性が高くなります。

また高齢の方にとっても滑りやすい床は非常に危険です。
年齢を重ねると、少しバランスを崩しただけでも転んでしまいやすく、骨折で今後寝たきりの生活になる可能性もありますね。
毎日歩く床は、滑りにくい材質を使用し、ペットにとっても人間にとっても安全な毎日を過ごせるように工夫しましょう。
最近ではペット対応フロア(滑りにくく、耐アンモニアに優れたもの)やペット対応クロス
(汚れにくく、ひっかきキズが付きにくいもの 消臭効果があるもの)なども発売されています。


●階段の段を低くする、もしくは無くす
階段の上り下りは、ペット、特に犬にとっては非常に負担がかかる行為です。
犬にとって体全体の重さが腰にかかるため、負担が相当なものです。
頻繁に上り下りをしている犬は、椎間板ヘルニアになりやすく、最悪の場合、腰に痛みが出るだけでなく、四肢が完全にマヒをしてしまう可能性があります。

また、高齢の方や子供にとっても、高い段差は危険です。つまずいてけがをする可能性や、転落する可能性も生じます。負担を軽減するために、階段はなるべく低い段差にすることや、階段自体をなくして、スロープを用いることで、人間やペットに、けがを負わせないようにしましょう。

〇最後に
今回は、ペットとともに暮らす方へ、新築の内装やリフォームを検討している際に考慮していただきたい、くつろげる安全な家づくりのポイントを2つご紹介しました。
上記のようなポイントを取り入れて、人間はもちろん、ペットの安全を踏まえた内装を心がけてみてください。

www.matsumoto-koumuten.jp

ZEHがお得?家計にやさしい住まいづくり、スマートハウスとZEHの違い

f:id:matsumoto-326-345:20180130172143j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

エネルギーを賢く使えるお家を建てたい!」
「でも、最近はスマートハウスよりZEHの時代だと聞いたけど、違いは?」
など、家計にやさしい住まいづくりを目指しているけど、スマートハウスとZEHの違いがよくわからないという方が多くいらっしゃいます。

そこで今回は、スマートハウスとZEHの違いについてご説明し、「結局、どちらのお家の方が良いのか」をお話ししていきたいと思います。

■両者の違いは「エネルギー量」!スマートハウスの延長線上が「ZEH」

 スマートハウスは、ITを活用してエネルギーを賢く使うお家のことです。具体的には、住宅機器や家電などのエネルギー機器を「HEMS」でコントロールし、エネルギーを管理することで、省エネを目指す賢い家のことを指します。
どちらかと言うと機械に依存して省エネ化をしているのがスマートハウスになります。

一方のZEHは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の頭文字をとった略称で、エネルギー収支(一次エネルギー消費量-自宅での発電量)をゼロまたはマイナスにする住宅です。
こちらはエネルギーの使用量の削減も盛り込まれているため、自ずと断熱性能が高い住宅となります。

 つまり、両者の違いは「消費エネルギー量」「創エネルギー量」の2点になります。そして、スマートハウスがエネルギー収支をゼロにすることを目指していないことから、ZEHはスマートハウスが進化したものと言えるでしょう。

■今、「ZEH」がオススメな理由とは!?

 ZEHとスマートハウスはどちらも電気を見える化して賢く使おうというのが目的で、どちらも初期費用がかかってしまいます。ですが、現在ZEHを目指した住宅の方がオススメです。
というのも、日本政府は「2020年までにZEHを標準的な住宅にする」と目標を掲げていて、補助金も充実しているからです。対象住宅に補助金を昨年ですと75万円出したり、蓄電システムなどの設備に最大50万円出すなど、金銭的な負担を軽減するような動きがあります。


 ZEHは、スマートハウスの延長線上にあり、エネルギー収支をゼロまたはマイナスにすることを目指しています。
両者の目的はほぼ同じで、長期的に見ればどちらもお得ですが、どうしても初期費用がかかってしまいます。

ですが、ZEHは、スマートハウスに比べて、補助金が充実しているのと、エネルギーをゼロで生活出来るので、ZEHを検討したほうが得られるメリットは大きいです。

www.matsumoto-koumuten.jp