松本工務店 家づくりに役立つブログ

家づくりに役立つ情報を発信しています

免震補強について

f:id:matsumoto-326-345:20161229112247j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

以前の記事で、耐震・免震・制震のそれぞれの用語の違いについてご説明いたしました。そこで今回は、建物の耐震性を上げる実際の補強方法についてご紹介致します。今回ご紹介するのは、免震補強です。

地震が発生した際に問題になるのは、なにも建物の耐久性に限った話ではありません。建物自体の耐久性も、大切な要素ではありますが、最も重要なのは、実際に地震が起きた時に自分が住んでいる家が倒壊したり、破損したりしないことです。そのため、建物に伝わる地震の揺れを逃がしたり、受け流す仕組みを家に取り入れることも、立派な地震対策だと言えます。この考え方に着目したのが、免震補強です。では、実際にどのような補強を施すのでしょうか?

免震補強で重要になってくるのは、地震の揺れによって家の基盤となっている部分への振動を、いかに家に伝わりにくくするかです。従来の家は、建物が直接地面の上に乗っているような構造になっており、地震の揺れが直接建物に伝わる構造になっています。そのため、耐震補強がしっかり行われている家は倒壊は免れるのですが、建物自体は激しく揺れるため、家具の転倒や照明器具の落下などが問題とされています。

一方で、免震建築は免震装置の上に建物が乗っているような構造になっています。そのため、地震時には、免震装置が地震の揺れ自体を吸収し、建物自体が揺れにくい構造になっています。この補強を施すと、建物が揺れを最小限抑えることができるので、家の中も安全な状態を保つことができるのです。

免震の原理は理解していただけたと思いますが、実際に免震装置とはどのようなものなのでしょうか?免震装置には大きく分けて、アイソレータとダンパーという装置が使われています。アイソレータには、積層ゴムやすべり支承というものが使われており、地震が起きた際に、建物をゆっくりと移動させるような仕組みになっています。一方で、ダンパーには、オイルダンパーや鋼材ダンパーといった種類があり、アイソレータだけでは、揺れ続ける運動を抑える働きがあります。

地震に対しては最も安心出来る装置なのですが、非常にコストが高いという大きな欠点があります。
高層マンションや公共施設にはよく採用されているようですが、住宅にには
まだまだ普及率は低く、この先ももう少しコストが下がらなければ浸透は難しいものではあります。

免震の仕組みは理解していただけましたでしょうか?予算と相談してお住まいの住宅をより安全なものにしていきましょう

www.matsumoto-koumuten.jp