松本工務店 家づくりに役立つブログ

家づくりに役立つ情報を発信しています

耐震補強について

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170106091334j:plain

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

新年1回目のブログは建物の耐震性を上げる補強方法についてご紹介致します。
今回ご紹介するのは耐震補強です。

建物の耐震性を考える上で、真っ先に思いつくのが、建物自体の強度を上げることかと思います。
建物自体が頑丈で、揺れに耐えうる構造をしていれば、どんな地震が来ようと建物自体が倒壊する心配はありません。

また、建物の揺れを抑える免震補強・制震補強と比較して、建物自体を頑丈に補強していく耐震補強は、すでに建築済みの住宅であっても、簡単に施すことができます。では、耐震補強は、実際にどのように行われるのでしょうか?

耐震補強工事は建物自体の頑強さをいかに向上させるかが大事になってきます。具体的に重要なポイントは、基礎・土台の補強と、耐力壁の補強、重心のバランスなどです。

基礎のコンクリートに鉄筋が入っていることが当たり前と思われがちですが、鉄筋で補強されていない住宅も多く存在します。
特に、古い木造住宅などの基礎部分は鉄筋で補強されていない場合も多く、大きな地震が起きた際には非常に危険です。無鉄筋コンクリートを補強するには、基礎部分に新しい鉄筋を組んで、既存のものと一体化させる方法が一般的です。

また、建物の壁の量が少ない場合、あるいは偏っている場合は、地震の揺れで建物がねじれやすくなっているため、耐力壁をバランスよく配置し、建物の耐久性を向上させることが大切です。耐力壁とは、筋交いの入った壁を指しますが、最近では面材が用いられる場合もあります。耐震性の低い建物は、こういった補強材で建物の耐久力を向上させると伴に、満遍なく補強を行うことで、建物の重心のバランスを整えることも重要です。

地震大国とされる日本では、万が一、地震が来た場合に備えて、建物の耐久性をあらかじめ上げておくことが非常に重要とされます。地震が起きてからでは遅いのです。
もし、現在住まわれている住宅の耐震性に不安のある方は一度、耐震診断をすることをオススメします。
昭和56年以前に建築された住宅ですと、お住まいの地域の役所にお問い合わせしていただくと、お安く診断を受けることが出来ると思います。
また、役所が決めている耐震強度以上の耐震補強工事を行った場合、補助金ももらえます。

熊本地震震度7という大きな揺れが立て続けに起きた初めてのケースでした。
1回目の揺れには耐えた家が2回目の揺れには耐えられずに倒壊したものが多くありました。
これからは繰り返し起こる地震に耐えうる補強が求められています。

www.matsumoto-koumuten.jp