松本工務店 家づくりに役立つブログ

家づくりに役立つ情報を発信しています

注文住宅の魅力~現場をチェックできる~

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170801074723j:plain

家を購入するというのは、多額の資金と入念な準備が必要となります。特に注文住宅ということであれば、設計から考えていくことになりますから、やらなければいけないことが山積みです。それでもなお注文住宅を選ぶというのは、幾つもの魅力を持っているからです。

まず、品質の良い家を手に入れられるという点があります。普通であれば消費者の多くは建築の素人ですから、設計そして現実に建てられた物件を見て品質を見極めることが難しいですが、それを可能にする制度があります。それが住宅性能表示制度というシステムです。

これはなにかというと、耐震性や耐火性、遮音性など家を判断するために役立つ項目についての評価をしていくといものです。それぞれの分野が等級や数字で出されていき、どのハウスメーカーでも共通の評価基準ですから、正確に評価することができます。車を購入する際にカタログで燃費やエンジンの排気量などを見比べたりするのと同じようなものです。ただし、費用は15万円ほど必要です。

万が一注文住宅を建てた後にハウスメーカーとトラブルになったときにも、この制度で建築住宅性能評価書が交付されていれば、指定住宅紛争処理機関にて紛争処理を申請する事ができ、速やかに問題を解決する事ができます。

また、建てている時にも現場管理者になんでも質問できるという点は、非常に大きな意味を持ちます。というのも、建主が頻繁に質問に来ることが出来れば、手抜き工事の予防効果が生まれます。加えて、どのようにして家が建てられているのか知ることで、それから数十年もその家で暮らしていく際に生じる不安を消すことが出来ます。

もちろん、工事の過程を見ても、現在行っている作業はどのような意味を持つのかということを知らなければ、眼の前で手抜き工事をされる可能性は残っています。そのようなときのために現場をチェックするときには建築士に同行を依頼するという方法もあります。

また、住宅性能表示制度を申請するのであれば、建築途中でも評価期間が現場を訪れて確認をすることになっています。基礎、躯体、内装、施工の4段階で検査をしていくので、検査をしているときだけ真面目に工事をするということは出来ません。

住宅性能表示制度を申請することは義務ではありませんが、せっかく大金を支払って建てた家が欠陥住宅であれば、修繕や建て直しなどのフォローが必要になりますし、手を加えたところで安心して暮らすことは難しくなります。安心で確実な家づくりをするためには、それを可能にするための手間が必要なのです。

www.matsumoto-koumuten.jp

新築完成見学会を開催します

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170726133346j:plain

新築完成見学会を開催します

 

日時 7月29日(土)・30日(日) 10:00~17:00

 

場所 京都市左京区上高野市川町1-33

 

高気密・高断熱のスーパーウォール工法採用で夏涼しく、冬暖かい

耐震等級2+制震テープ採用で繰り返し起こる地震にも安心

熱交換率90%の換気システム採用でとても経済的

などなど多くの見どころがあります

 

この暑い時期に家中が涼しい体感などもしていただけます

是非この機会に見学にお越しください

 

尚、完全予約制となっておりますので、参加ご希望の方は

090-4302-0002(松本)まで事前にお電話お願いします

www.matsumoto-koumuten.jp

 

新築住宅のメリットとは?~リスクが少なく安心~

 

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170724211230j:plain

新築住宅には、まだ誰も使用していない建物で、見た目も機能も良好であると言うメリットがあります。また建てられた時点において最新の建材、設備が採用されているので、建物としての価値が高いと言うのも新築住宅ならではのメリットです。

更に新築住宅においては、建物の状態、価値以外にもメリットがあります。
それは住宅自体を守るための制度が設けられていると言う点です。

それは新築住宅を建てた工務店などに対して、10年間の瑕疵(かし)担保責任を負うことが義務付けされていると言うことなのです。

これにより、もし新築住宅の引き渡しから10年以内に、住宅の基本構造部分に定められた内容の瑕疵(かし)欠陥が見られた場合には、工務店などに対して無料補修を依頼することが可能となっています。

なお定められた内容の瑕疵欠陥とは、構造耐力上、主要な部分と雨水の侵入を防止する部分の欠陥を指しています。瑕疵ですから、引き渡す新築住宅の品質、性能として、当初、約束されていたそれとは異なる欠陥であることが必要です。

更にこの10年間の瑕疵担保責任に対しては、それを果たすために必要な資力確保に対しても、しっかりとした制度が設けられています。それが供託金拠出か保険加入のどちらかが義務付けられていると言うことです。

そのため仮に10年の間に、新築住宅を建てた工務店などが倒産してしまったとしても、10年以内であれば供託金、または保険金により修理費用がカバーされると言う仕組みです。

このように新築住宅には、新築と言うだけで保証がついています。元々、新築である以上、ある程度の安全性は確保されており、それに加えてこのような保証がついているのですから、長期間の安心というメリットを得ることが可能です。

一方、たとえば中古住宅の場合、どれだけ状態が新築に近いようなものであったとしても、建てられてから10年を経過していれば、このような保証の対象からは外されます。

加えて、中古ですから建物の安全性が低いことも多く、瑕疵が見つかった場合、長期間の安心を得るためには然るべきメンテナンスを受ける必要があります。しかしその費用は自費です。

このようなことを踏まえると、たとえ初期費用は高額であっても、長期間の安心が確実に保証されている新築住宅の方が、経済的なメリットも大きいでしょう。

www.matsumoto-koumuten.jp

フローリングの素材、どうする?~複合フローリング編~

f:id:matsumoto-326-345:20170721211422j:plain

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

前回の記事では、無垢材のフローリングのメリットとデメリットについて書いてきました。
無垢材のフローリングは、よくも悪くも「自然のもの」であることが特徴であり、それに伴うメリット、デメリットがありましたね。
今回は、もう一つの選択肢である、複合フローリングについて説明いたします。

・複合フローリングって?
複合フローリングとは複数の天然木から成り立つ合板によりできているフローリングです。
例えばサクラや樽、広葉樹などの木材を接着剤で張り合わせて製造されているフローリング材です。

・複合フローリングのメリットって何?
複合フローリングは無垢材より安いものが多い傾向が見られます。また、単一の素材で作る無垢材よりもデザインの幅も広く、豊富なバリエーションがあります。ですので、どんな部屋でも比較的合わせることができるのは大きなメリットです。
また、複合フローリングの材質は無機質であるため、耐水性・対候性に優れ、傷に強いという特徴をもっているといえます。無垢材とは異なり、品質も安定しているというのも一つのメリットでしょう。

・複合フローリングのデメリットは?
無垢材と比較してのデメリットはなんといっても、経年劣化による見栄えの悪さでしょう。
複合フローリングでつくられた床は、最初はすごく綺麗ですが、使っていくうちにどんどん汚くなっていってしまいます。一方で無垢材は使えば使うほど、その味が出ていくものです。
ですので、複合フローリングを選んだ際には、張り替えも検討しながら進めていかなければならないということは、一つデメリットでしょう。

いかがでしたか?
複合フローリング材は比較的安価で、たくさんの種類があるため、非常に人気のある素材です。
その一方で、デメリットもありますので、無垢材か複合フローリング材かを判断できるようになりたいものですね。

www.matsumoto-koumuten.jp

フローリングの素材、どうする?~無垢材編~

 

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170718202501j:plain

家のイメージを大きく左右するフローリング。部屋を占める面積が大きいからこそ、きちんと考えて納得の行く決断がしたいですよね。
そこで今回から2回に分けて、フローリングの素材についてお話していきます。今回は無垢材編です。

・無垢材とはそもそもなに?
無垢材とはどういうものを指すのかについて簡単に説明をしておきます。
無垢材とは、合板や集成材ではなく、使用する形状で丸太から切り出した木材のことをさします。

・無垢材のメリットについて
無垢材のメリットはなんといっても、その独特の雰囲気です。
生物は古来から、自然を身近に感じながら生きてきました。だからこそ、田舎に帰省をした際に、どこか懐かしさを感じる人も多くいらっしゃるかと思います。その自然の温もりを感じながら生活できるというのが一番の魅力です。

また、当然のことながら、世の中にまったく同じ木というものは存在しません。
ですので、無垢材も木目の模様などがすべて異なり、合板にはない味わい、美しさがあります。
無垢材は、革靴のように住めば住むほど色合いが変化し、味わいが出てくるのも大きな特徴です。
また、湿気が多いときは吸い取り、部屋が乾いたときには湿気を放出することで部屋の環境を快適に保つ働きも持っているので、住みやすい環境に整えてくれるという点も見逃せないところです。


・無垢材のデメリット
無垢材のデメリットは合板に比べ費用も高くなりがちで、メンテナンスも必要で手間がかかるということです。
実際の木であるため、節があったり、どうしても傷つきやすかったり、湿度によって変形するので、その影響で反りや床板同士の間に隙間が生じたり、割れが発生する可能性があります。
ですので、そういったのも無垢材の魅力ととらえれる人であることが無垢材をとりいれる条件になるかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
無垢材は良い意味でも悪い意味でも「自然のもの」であるのが特徴です。
もし、家で自然を感じたい方は、無垢材を考慮に入れてみてはいかがでしょうか?

www.matsumoto-koumuten.jp

工務店って何?~自分の家づくりを託すパートナー~

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170711084940j:plain

家を建てる場合工務店に依頼されると思いますが、そもそも工務店とは何なのでしょう。工務店とは多数の専門工事業者をマネジメントし、総合的な工事を請け負う業者の事を指します。
設計から工事、アフターメンテナンスまでを行う、頼りになる存在です。ただ工務店と言ってもさまざまあり、その店の由来を知り、得意な部分と不得意な部分を知ることで、依頼する場合に必要な情報が得られます。


近代以前の日本では、建築物を建てる責任者は大工の棟梁(とうりょう)でした。建築工事は多くの職種に分かれ、それぞれに専門の職人がいます。大工だけでなく、壁を塗る左官職人、屋根を葺く瓦職人など、多くの職人がいます。それらを、建物を建てるという一つの目的に向かい、統括するのが棟梁の役割です。

近代以降、棟梁を含めた大工は、それぞれ近代的な組織に生まれ変わりましたが、工務店は大工の棟梁が前身である場合が多くあります。


現代社会での工務店の役割も、当時からの伝統を引き継いでいます。
明治以降の建築業界における変化として、設計事務所の組織化と、住宅メーカーの躍進があります。

欧米では設計と施工は同じ組織がするのではなく、設計は設計事務所、施工は建築会社が行うのが慣例となっています。日本でも設計を専門に行う設計事務所が組織化されました。


戦後の高度経済成長期において、住宅の離れなどを工場で生産するプレハブ業者が設立されました。時代の要請を受け、プレハブ業者は瞬く間に規模を拡大し、会社の数も増加しました。軽量鉄骨造の住宅を建てるプレハブ業者だけでなく、2×4工法や在来工法を得意とする住宅メーカーも現れ、工務店のライバルと見なされるようになりました。


工務店と住宅メーカーの違いは明確です。工務店は依頼者を施主と呼び、尊敬します。一方、住宅メーカーは、依頼者を利益を得るためのターゲットとし、表面的には客扱いをします。工務店のサービスが足りないのは、依頼者を客としては扱わず、事業主体である施主として位置づけているからです。


表面的に過剰なまでのサービスを行う住宅メーカーの目的は、自社の利益です。保有する高い技術も、いかに材料を節約し、工事の工程を省くかに使われます。工務店は利益の追求ではなく、施主のためになる住宅を建てることを第一に考えます。したがって、表面的なデザインや、マーケティングには力を入れていません。


工務店設計事務所は協力関係を築きやすい立場です。設計事務所工務店の助けがなければ住宅を建てることができません。
逆に工務店はデザインや、面倒な建築確認申請の手続きが苦手で、設計事務所の協力が必要です。
また、工務店設計事務所を併設して設計施工で家づくりをしているところもあります。

確かに設計力、デザイン力に優れたものはオシャレで良いのですが、今はそれだけでは不十分です。
家の性能にもこだわる必要があります。

これから家づくりを考えられているのなら、断熱性能や耐震性能を明確に数値で表示している工務店しか選択肢に入れる必要はありません。

何故なら、それは燃費の判らない自動車を買うのと同じことになるからです。

 

快適な暮らしに欠かせない給湯設備について

松本工務店|京都市内の新築・建替え。リフォーム、耐震改修

f:id:matsumoto-326-345:20170703213106j:plain

皆さん、毎日必ず使う物は何ですか?

色々な物が有るかと思いますが、殆どの方に当てはまる物が「お湯」ではないでしょうか。

この「お湯」が無い生活は皆さんおそらく想像もつかないのではないかと思います。
それほど私達の生活に欠かせない「お湯」を手軽に使えるようにしてくれている機器が給湯器や温水器です。

今回は快適な暮らしに欠かせないガス給湯器と電気温水器についてお話しします。

~ガス給湯器について~

給湯器と言っても色々なタイプが有ります。
給湯専用タイプとお風呂の追い炊き機能の有るタイプの2つに大きく分けることができます。

給湯専用のタイプは蛇口開けばお湯が出てくるもので、昔から有る一般的なものです。
昔は瞬間湯沸かし器などとも言いました。

追い炊き機能のあるものはオートタイプ、フルオートタイプの2種類があります。

オートタイプは、自動でお湯を溜める、追い炊き、保温の機能を有するものです。

フルオートタイプは、自動でお湯を溜める、追い炊き、保温に加えて、少なくなった分のお湯を自動で足してくれる機能が有ります。
湯船に張ったお湯は、人が入ると徐々に外へ出て少なくなってしまうものですが、出て行ってしまった分を自動で足してくれるのはとても便利ですね。


給湯器は能力によってそれぞれ対応できるお湯の量が変わります。
対応できるお湯の量は「号」で表されます。
「号」とは1分間で水の温度を25℃上昇させられるお湯の量を指します。
これが16号、20号、24号と数字が段々大きくなっていきます。

ひと昔前は16号が一世帯家族で使われているタイプとされていましたが、最近ではキッチンとお風呂等で同時にお湯を使ってもお湯の温度が下がったり、湯量が少なくなりにくい24号が一般的となっています。
これはつまり、以前と比べて家庭で使用するお湯の量が増えていることを示します。
しかし、省エネが叫ばれている昨今、給湯器はめざましく高効率化が進み、廃熱を再利用するエコジョーズもごく一般的となってきました。
これにより、お湯の使用量は増えていますが、ガスの使用量はそれほど大きく増えていないのです。

~電気温水器について~

電気温水器はタンクに貯めた水を深夜の安い電気料金を利用してお湯を沸かし、保温しておいて必要な時に必要な分だけ使うものです。
タンク容量は家族の人数に応じて選択出来ます。
以前は追い炊き機能が付いていないものが大半で、追い炊きが出来ないデメリットがありましたが、今現在は解消されています。

電気温水器のメリットであり、デメリットでもあるのがタンクにお湯を貯めることです。

メリットは災害時等で断水した際に水がストック出来ている点です。
デメリットはタンク内のお湯を使い切ってしまえばお湯が出なくなるおそれがあることです。
最近ではお湯がなくなりそうな緊急時には時間に関係なくお湯を沸かして増やす機能が付いた機器もありますが、その場合高い電位料金で沸かすことになります。

電気温水器より経済的なのがエコキュートと呼ばれる機器です。
エコキュートはヒートポンプという機械を使って大気の温度を利用してお湯を沸かすもので、オール電化の住宅などではよく採用されています。

~最も経済的なハイブリッド給湯器~

ガス給湯器とエコキュートのいいとこ取りで完成したのがハイブリッド給湯器です。
今のところ最も経済的で省エネであると言われていますが、まだ新しく出てきたばかりですので値段がとても高いことがネックとなり、まだまだ普及しておりません。

給湯設備と一言で言ってもさまざまありますので、詳しくはお問い合わせください。